前回(9月3日)の頼母木山登山で飯豊へはあと来年と考えていたが、連休にいてもたってもいられず飛び出した。天気予報では寒冷前線が近づいており、崩れそうな天気図ではあったが里の天気はまあまあ(後に稜線に出ると激変)。
前日に野球の保護者会があり、生ビールを5杯頂いてすこーし二日酔い気味も、三時半起床登山口のある山形県小国町の長者原へ向かう。一泊の予定でシュラフも加わり12キロの荷物、新品のリュックが破裂しそうだ。(°°;)
1時間半、愛車のクレスタを飛ばし登山口には5時50分着。
ここ長者原からは、「丸森尾根」「梶川尾根」「石転び沢」「大ぐら尾根」の4コースがある。
6時、丸森尾根を登る。 |
 |
尾根への取っ掛かり岩場の急坂が40分ほど続く。下山で通る場合は注意が必要。
7時50分「夫婦清水」
登山道のすぐ脇にあり、便利のいい清水である。朝食にしておにぎりにぱくつく。 |
|
 |
10時30分(ここまで4時間30分)地神北峰
ここから稜線となる。日本海から吹き付けるガスと、物凄い強風で真っ直ぐに歩けない。 |
|
 |
11時 地神山山頂
ガスは一段と強くなり展望は無理のようだ。 |
|
 |
11時30分 扇の地紙(梶川尾根出合い)
5時間かかって登ってきた新潟の女性単独さんと挨拶し、飯豊の話や日本平の話など30分ほど談笑する。
彼女は今日日帰りで、来週の北アルプスのための足慣らしで登ってきたそうだ。 |
|
 |
昭和63年11月6日 田辺康二26歳 合掌
なんと慰霊碑の多いことか・・・
エネルギー補給はこまめに(おにぎりパクパク) |
|
 |
お花畑はほぼ終わりになり、稜線の東側で「ヤマハハコ」の群生 |
|
 |
12時20分 門内小屋
現在、飯豊連峰の小屋は改築増築中のようである。
御西小屋は先日竣工し、今日は混雑している模様。
風が強く20分ほど避難する。
今日の目標はここまでだったが、まだ時間があるので北股へ行くことにする。40分出発 |
|
 |
門内岳山頂
子供たちの活躍と家族友達の健康、仕事の繁栄を祈願 |
|
 |
1時30分 北股岳山頂
再び祈願
|
|
 |
2時 梅花皮(かいらぎ)小屋
しばらく北股を下り、ガスの中から突然姿を現す。 |
|
この先、3時間掛けて「御西小屋」まで行っても、混雑しているそうなので今回はここで泊まることにする。
先客は二階に数名、一階には僕と後から到着した福島県郡山市から来たと言う女性5人組(二泊目)。
管理人に宿泊料1500円を支払い、荷物を整理してコーヒーを飲みゆっくり休む。
水場は小屋から20mの所にあり、冷たくていい水である。
おもいおもいに夕食を取る、今夜の食事は味噌ラーメンと明日用を兼ねた五目御飯。
一番美味しかったのは、女性から貰った「梨」笑 それはそうと女性達は賑やかなものだ。
日も暮れた頃、ダイグラ尾根から登って本山を経由12時間かけた男性が到着した。
それと、管理人に届いた情報では「石転び沢」を一人で登っている人がいるとのこと、
この人はとうとう小屋へは来ず、この風雨の中ビバークしたものと思われる。
5時30分に就寝、着替えてシュラフに入っても寒く、フローリングの固さも手伝い眠れない。
女性5人と同部屋も初体験で、うとうとしていたら襲われる夢を見てしまった・・・
外は大嵐である。 |
|
|
女性のいびきを子守唄に眠れないまま朝を迎える。
風雨は一層強まり全員様子を見ていたが、6時を過ぎた辺りからポツポツと出発し始める。
6時30分出発
7時40分 門内小屋避難
8時10分 扇の地紙 梶川尾根を下る
8時40分 梶川峰
9時20分 五郎清水(補給せず) |
|
|
 |
梶川尾根から、万年雪の「石転び沢」を望む。
アイゼン、ピッケル必携で一番登山者が多いが、事故も多く一人では登る気になれない。
9時40分 滝見場
|
|
|
丸森尾根登山口6時→地神北峰11時→門内岳12時50分→北股岳1時30分→梅花皮小屋2時
一泊
梅花皮小屋6時30分発→8時10分扇の地紙→8時40分梶川峰→9時20分五郎清水→10時20分湯沢峰→11時30分下山
登り8時間 下り5時間 |
今回は気ままな予定外の登山でしたが、天気予報だけはしっかり見たほうがいいです。
それでも益々夢が膨らむ飯豊登山となりました。今度は本当に来年かな〜
登山口には「飯豊山荘」があり温泉も入れるのですが、着替えを忘れてパンツ一枚では・・・我慢して自宅へ直帰。
今回の アルバムはこちら
ヘッポコ登山記録 |
|