胎内市全域を見下ろせ、二王子岳、飯豊連峰の眺望が素晴らしい「日本一小さい山脈」の縦走記録です。 |
 |
水500mを2本、おにぎり2個、行動食少々。
リュックは持たず、Wストックでウェストバッグのみのランニングスタイルとする。
8時自宅出発、下山予定の石切山駐車場に車を停め、自転車で登り口のある関沢へ向かう。
林道の途中から、砂利道と登り坂が難儀になり自転車をデポして登山口へ。 |
|
|
歩いてこそ秋の草花を身近に感じられる。
小さなミゾソバの花は、ピンクからホワイトへのコントラストが綺麗だ。
8時50分関沢登山口駐車場
9時登山口 |
 |
|
 |
9時40分櫛形山山頂
男女4人とワンちゃん1匹の先客あり。
|
|
滑らないよう足元に注意 |
 |
|
 |
10時5分 飯角分岐点
11時 板入の峰
大きくはないがブナ林が続き爽やかな空気
|
|
|
エブリ差岳から飯豊方面、風倉山、二王子岳の眺望 |
 |
11時30分 ゆずりはの峰
11時50分 鳥坂山山頂
山頂から数分下った所に、胎内平野を見下ろす絶景ポイントがある。 |
|
12時10分 マイクロウェーブ
手前で熊の糞を発見!近くの木には爪の跡もあった。
去年は山のえさ不足により、里での駆除のため熊の個体数は相当減ったと思われるが、今年はどうなるだろうか。
|
 |
|
 |
マイクロウェーブから車道を歩き下山、途中リンドウを見つけた。
12時40分登山口 |
|
コースタイム
関沢登山口→40分→櫛形山山頂
櫛形山から鳥坂山まで縦走 2時間
鳥坂山→50分→石切駐車場
合計3時間40分 |
稲刈りの終えた胎内平野と故郷の町並み、振り向けば飯豊連峰。一番近くの山なのに、ようやく縦走する事が出来ました。
体力的には物足りなくもありましたが、丁度良いトレーニングコースかもしれませんね。
雪のある季節に、スノーシューで登ってみたくなりました。
ヘッポコ登山記録 |