新潟の天気予報では午前中「雨」となっているので、曇り予報の会津まで足を延ばしました。
ネットで調べてみたところ、磐梯山が丁度山開きと言う事なので、まだ一度も山開きと言う物に参加した事が無いし、いい機会と思い高速道路を飛ばし行って来ましたよ「宝の山会津磐梯山」
自宅を4時に出発、磐越高速道を東進し磐梯ゴールドラインに入り、「八方台登山口」に到着です。
ゴールドラインは有料道路ですが、まだ営業時間前とかで無料で通行させてくれました。
登山口6時到着。
|
 |
ゴールドライン途中の「滑滝」から磐梯山 |
|
さすが観光登山と言われるだけあって、駐車場は広いし交通整理までしているし、これだけでも初体験。
でこれが初体験@ |
 |
|
 |
登山口で「8合目から違うアミノバイタル」を宣伝配布していたお姉さんとパチリ
アミノバイタルを頂くときに先方の写真を撮ってあげて、代わりにホームページをやっているのでと断わり二人で撮らせてもらいました。
登山で女性との激写・・・初体験A |
|
小奇麗な休憩所 |
 |
|
 |
登山口には「くま注意」の標識が・・・
でもこの人出では、熊の方が恐がってしまう |
|
みるみる車が入ってきて満車状態となる。
7時に山開き記念の「ペナント」を頂き登山開始
記念品・・・初体験B
|
 |
|
 |
30分ほど登ると硫黄の匂いの中「中ノ湯」が見えてきた。
数年前から営業はしておらず、建物もかなり傷んでいる様子。
登山道からガスがブクブクと出ている所があり、指を入れてみたが残念ながら冷たい水だった。 |
|
|
今回の登山で唯一の花「イワナシ」
夏に実る実は梨の味がして、食用となることのことであるが、食べる気にはならないな。
磐梯山のこれからの時期は、沢山の花が咲くらしく中腹にはお花畑もある。 |
|
|
途中、小さい池があった。
明治の大噴火で巨大なカルデラができ、大小無数の湖が誕生した。
|
 |
|
 |
桧原湖が見える |
|
8時30分 弘法清水
有人の岡部小屋では、土産品におしるこやなめこ汁を売っていた。
今までの登山では経験が無い・・・初体験C |
 |
|
 |
気温は寒いくらいだったので、水はあまり飲まなかった。
弘法清水 |
|
同じ場所にある弘法清水小屋の横では、臨時の「郵便局」が開局。
山開き記念スタンプ入りの官製はがきを3枚頂く・・・初体験D |
 |
|
 |
急坂な雪道だが、これが楽しい |
|
弘法清水小屋、岡部小屋を振り返る |
 |
|
 |
9時 山頂
山頂は噴火の影響と思われる崩れた岩で覆われ、足場が悪い。
登りの途中から、猛烈なガスが流れてきて風も立っていられないほど強くなる。 |
|
強風を避けるため山頂岡部小屋に避難する。天気予報は見事に外れ、この先下山は雨に濡れてしまう。 |
 |
|
下りでは沢山の登山者とすれ違い、細い登山道では交通渋滞となる時があった。
これほど大勢の登山者がいる時の登山も・・・初めて 初体験D
岡部小屋で朝食をとり、土産を買って 11時下山 |
|
|
|
|
|
母へのストラップと登山記念バッチ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登山口で頂いたアミノバイタル |
|
|
|
天気予報には完全に裏切られましたが、のんびりした一人旅でした。
帰路の村杉温泉で、無料露天風呂があると聞いてたので行ってみたところ、「無料」ではなく「無人」の間違いで大人300円。
で無人露天風呂・・・初体験E
今日、5月13日は「母の日」。岡部小屋で買った「無事カエル」のストラップを、車を新調する母への土産としました。・・・母の日のプレゼント 初体験E |
幼稚園児から80歳過ぎのおじいさんおばあさん、ワンちゃん連れの人も登っており、僕の中での登山としてはちょっと異質な感じでした。
体力的にも少し物足りなく感じましたが、初体験が沢山あり記憶には残りそうです。でも、あと来なくていいかなぁ。。。 |
|
コースタイム
登り2時間 下り1時間 |
磐梯山 山開きのアルバムは こちら
ヘッポコ登山記録 |