二年前、登山道の入り口を間違えて1時間以上のアルバイトをしてしまった「蒜場山」に再挑戦です。
3時半起床、曇り時々雨の天気予報、夜明けの4時に自宅を出発し、登山口のある加治川治水ダムへは4時50分の到着です。
ダムの管理人らしき人が散歩している意外、登山者らしき人、車は無く、本日一番乗りでした。
ダムを渡り、登山口にある登山者カードに記入、5時10分いきなりの急坂から登山スタートです。 |
 |
 |
快調に高度を上げ、6時独標。登山道をアーチ状に覆い倒れた大杉 |
ちょっと登山道から外れ、用を足した後ろから鳥が飛び立ち・・抱卵の邪魔をしてしまったようだ。 |
|
 |
 |
6時30分岩岳。蒜場の上部はガスに覆われている。岩岳を下った登山道の右側のブナ林の奥に水場(沢)があるが、標識も道も無くおまけに距離もある。 |
7時20分烏帽子岩 ここからの眺望は、俎板倉・焼峰・二王子・北股・大日・五頭・粟 と絶景である。烏帽子岩を振り返る |
|
 |
 |
一番の難所?足を岩の割れ目に引っ掛けよじ登る |
頂上に近づくと、山腹にはまだまだ残雪。ガスがかかり眺望は期待薄 |
|
 |
 |
山伏峰を過ぎ、8時35分山頂到着。とっても早い昼食だけど、ラーメン等でエネルギー充填 |
時々ガスも取れるものの、大日岳・北股岳の飯豊方向の眺望は良くない。 |
|
 |
 |
山頂から、東側の沢を見下ろす。30分ほど休み、9時10分山頂を後にする |
手前が焼峰山、奥が二王子岳。(烏帽子岩より) |
|
 |
 |
ギンリョウソウ |
山頂付近は花の宝庫 コケモモ |
|
 |
 |
オオイワカガミ |
アカモノとイワカガミ |
|
 |
 |
タニウツギと二王子岳 |
まだカタクリが咲いていた |
|
 |
 |
イワウチワ |
イワカガミ |
|
 |
 |
イワカガミ |
コイワカガミ |
|
 |
 |
シラネアオイ 紫 |
シラネアオイ 白 |
|
 |
 |
マイヅルソウ |
チゴユリ |
|
 |
 |
ミヤマキンバイのつぼみ???? |
名称調査中 |
|
 |
 |
ミツバオウレン |
ヒメサユリ(道中1本だけ) |
|
|
今回もお猿さんの歓迎を受けた。多勢に無勢、登山道をふさがれるが驚かさないように距離を詰める |
|
下りの烏帽子岩で一休みしていたところ、以前上司で定年退職した吉田さんが登ってきて、お互い眼を丸くして驚きました。
つい先日、社用で電話での会話をしたばかりだったので、奇遇と笑い合い暫し談笑。それにしても体力あるなと感心しました。
今回の蒜場山は、自分でも納得の快調登山でした。烏帽子岩から先は多くの花が咲き、距離がある上体力も必要なコースとなってるので登山者も少なく、お猿さんを我慢すれば、静かな登山を楽しめます。
平成9年に下越山岳会が開拓した蒜場山登山道です。感謝
登り3時間30分 下り2時間30分 (かなりのハイスピード)
蒜場山のアルバムは こちら
ヘッポコ登山記録 |