飯豊本山(大日杉コース) 登山記録 2007/9/23〜24 s.k
2105m 福島県山都町 単独 晴れ
来春にある次男坊の高校受験合格祈願を兼ねて、今年も飯豊本山へ行ってきました。
水と一泊用食料、シュラフ等が増えリュックの重量は17kg。最近の運動不足による体脂肪を合わせると、3ヶ月前の前回より20kgオーバーです。w
行動時間が長くなるため股ズレ防止にワセリンを塗って、コンビニで行動食とオニギリを買い揃え4時に出発です。
登山コースは「大日杉コース」自宅から約2時間。
大日杉駐車場には、すでに車30台ほど停まっていて小屋での混雑が予想される。
ここからは2本の登山道があるが、今回は地蔵岳経由の本コースを登る。
朝もやの大日杉小屋が、山奥の雰囲気を醸し出す。登山口には、登山者カウンターが設置されていた。
6時登山開始 
リュックが重く、後ろに引っ張られるような感じがする。いつもより前屈みの姿勢で登る。
6時20分 ざんげ坂
7時    長之助清水
7時10分 御田
8時30分 滝切合
地蔵岳 種蒔山が見える
9時5分 地蔵岳
9時30分 語らいの丘
語らいの丘からは下界の雲海が綺麗である。そして飯豊本山の展望が素晴らしい。
10時 目洗い清水
12時 沢水場 
清水の少なくなる秋だが、このコースの水場は心配無さそうだ。
石巻から来たと言うご夫婦、本山まで何度となく会話を交わすが、とても元気なご夫婦であった。
12時30分 切合小屋
13時20分 草履塚
13時40分 姥権現
13時45分 御秘所
上部では紅葉こそ少し早いが、足早に秋を深めている。
残り僅かな高山植物。
本山の手前でモグラの亡骸を見つけた。
14時50分 本山水場
冷たく最高の清水である。Tシャツを脱ぎ身体を清め、本山に向かう。
15時10分 本山小屋
本山小屋にリュックデポし、まずは飯豊神社で息子の高校受験合格を祈願した。
空身で本山へ小走りで向かうが、羽が生えたように身体が軽い。
今年もやってきたよと、胸が熱くなり高鳴る。
15時20分 本山
これこそ飯豊、素晴らしい雲海と夕日を堪能した。
今夜の山飯は牛丼・・・インスタントのため味はイマイチであった。
連休とあってか小屋の中は満員、途中で会話した女性2人組と隣り合わせで寝たが、結構なイビキで熟睡出来なかった。
 
 
真夜中には満天の星と、雲海の切れ間から見える下界の夜景を見る事が出来た。その後も何度か目を覚まし朝を迎える。
5時35分 雲海からの神々しいまでのご来光!
感動の瞬間である。
今朝の山飯はラーメン、塩分補給にもなるしやっぱりこれが一番。
6時30分 雲海目掛けて下山を開始する。
 
7時30分 草履塚
7時50分 切合小屋 雲海の下に出る
8時40分 御坪
偶然、会社関係のSさんTさんとスライドする。本山日帰りだそうで、コースタイムは僕の半分近くとほとんど駆け足か・・着いていけない
翌日、写真交換をした。
9時10分 目洗清水
9時35分 語らいの丘
10時 地蔵岳
11時10分 御田
11時30分 ざんげ坂
里山では珍しくなったミヤマクワガタを見つけた。寒さのためか動きが鈍い。
女子社員の子供にと持ち帰りも考えたが、ここは自然保護優先し草むらに放す。
11時50分 大日杉下山
コースタイム
登り 9時間
下り 6時間
雲海から昇る物凄いご来光を拝め、今回も素晴らしい飯豊山行をする事ができました。
受験生の次男坊には内緒だけど、お父に出来るのは影ながら願う事。頑張れ(たまには休んで)

飯豊のアルバムはこちら

ヘッポコ登山記録

登山は修行じゃ!