まだまだ登山の回数が少なく、この時期には身体が出来てない事を考えずに、今年最初の飯豊連峰えぶり差岳に挑戦して来ました。
結果的には、あえ無く敗退となりましたが、今回も素晴らしい飯豊の自然に浸ってきました。
前日から雨模様となっていて、天気予報も曇りの予報でしたが、夜が明けてみると雲ひとつ無い快晴の天気となりました。
先月末に奥胎内ヒュッテまでの道路が開通し、早春のえぶり差岳を目指します。 |
|
 |
4時30分 自宅発 光兎山から朝日が昇る。 |
|
 |
 |
5時30分 奥胎内ヒュッテを出発、自転車で登山口へ向かう。
6時10分 登山口発 たいして時間短縮にもならず、むしろ体力を消耗してしまった。 |
数百メートルのブナ林を行くと、いきなりの急坂ロープ場となる。
「足の松尾根」その名の通り、足元には「松の根」が絡み合い、前夜の雨で滑りやすく甚だ歩きにくい。
写真はギンリョウソウ(手ぶれ) |
|
 |
 |
7時 姫子の峰
イワカガミがちらほらと咲いている。息切れは激しいが、小鳥のさえずりが気持いい。 |
二つ峰から門内岳へ続く胎内尾根 |
|
 |
 |
ヒメシャガ |
7時50分 滝見場 足の松沢の滝 |
|
 |
 |
滝見場から望む裏二王子岳 |
イワカガミ |
|
 |
 |
まだ眠っているカタクリの花 |
雫に濡れるイワウチワ |
|
 |
 |
二つ峰が近づく |
ノウゴウイチゴ |
|
 |
 |
シラネアオイもうつむいている |
大石山手前から望む、鉾立峰とえぶり差岳 |
|
 |
 |
頼母木山(たもぎやま) |
地神山(ぢがみやま) |
|
 |
10時10分 大石山
ここまで残雪は二箇所で、歩行には全く問題なし。超スローペースで、男性2人、女性2人に先を越される。 |
|
 |
 |
大石分岐点のミネザクラ |
大石から鉾立にかけて、すでにハクサンイチゲが満開で、感動の景色が広がっていた。 |
|
 |
 |
一年ぶりのご対面 |
お決まりのショット ハクサンイチゲと二王子岳 |
|
 |
今日の目的地はえぶり差岳・・・しかし手前の鉾立峰斜面で体力的に不安になり、大休憩。ここまでと気持を切り替えて引き返すことにした。
飯豊の風と日差しの下、ハクサンイチゲの中で昼寝をして大石まで戻る。
12時10分 大石山より下山開始
1時40分 滝見場
2時10分 姫子の峰
2時50分 登山口下山 |
|
コースタイム
登り 奥胎内ヒュッテ=自転車30分=登山口=4時間=大石山
4時間30分
(大休憩2時間)
下り 大石山=2時間40分=登山口=自転車10分=奥胎内ヒュッテ
2時間50分 |
飯豊に挑戦して初めての敗退でしたが、まだ早いと思っていたハクサンイチゲの群生が見れて、感動の飯豊でした。
車の中で、腕にとまる大きなマダニを見つけ、思わず摘んで窓から放り投げてしまいました。幸い、喰われてなくて助かりました。
後から、余裕を持って写真を撮るべきだった後悔。足の松でのマダニ遭遇は、これで3回目。
飯豊連峰(大石山)のアルバムは こちら 大きい画像で見れます。
ヘッポコ登山記録 |