五頭山 登山記録 2008/6/25 s.k
五頭山912.5m 新潟県阿賀野市 単独 曇り
6月最後の水曜日休み、平日の登山は難コースやマイナーコースでは登山者も少なく、全く「人」に会わない登山も寂しいので、地元ではポピュラーな「五頭連峰」へ行く事にしました。
天候は絶好の登山日和で曇り、気温もそれ程高くなく登り易いと思われます。
息子を駅まで送り、その足で登山口へGO!
7時40分

奉納された大小さまざまな男性。山の神様は「女性」である
いくつかあるコースの中で、今日は赤安山コースを登る。
登山口には「山の神」が祭られており、手を合わせ安全登山を祈願する。
どうも子宝と夫婦円満にもご利益がありそうだ・・・
しっかり整備された登山届出所
ミラーがあったのでついつい・・ 「疲れたら下を見ないで空をみて深呼吸してまた進もう」
9時出発
登山道の状態は、入梅後も雨が少なく斜面では乾いた砂によって滑りやすくなっている。ガスの影響がある中腹以降も、草木の葉は濡れていてズボンがびしょ濡れになったが、その割に登山道は乾いていた。
出湯コースと合流する地点からは、遊歩道のように踏まれた歩き易い道となった。写真はギンリョウソウ、特に五頭山頂手前の木陰に多く咲いている。
旋回とホバーリングを繰り返す大型ヘリコプター。遭難騒ぎかと思ったが、どうやら飛行訓練らしい。
10時赤安山
10時50分 五の峰 五の峰 地蔵菩薩 ガスで眺望無し
四の峰
毘沙門天
  三の峰 不動明王
三の峰にある避難小屋、広さは4畳くらいだろうか。
歩き易い登山道の様子
二の峰 薬師如来
11時30分
一の峰 観世音菩薩
11時40分
一の峰から望む山頂 11時50分
三角点のみ 山頂らしくない山頂。
真っ直ぐ進めば松平山から魚止めの滝の縦走も出来る。
12時下山開始 途中、五の峰でお昼を取る(40分)。
本日の登山者は20名程度か。
2時登山口に下山
出湯共同浴場で汗を流した。
大人200円、朝6時から夜7時半までの営業、すぐ隣りには出湯コースの登山口がある。
休憩込み  登り3時間  下り2時間
登山者も多く歩き易い道が続きますが、色々なコースがあり初めての人は地図が必要です。今回は、五の峰から沢に下ってしまい修正して登り返す羽目に・・
五頭山の
アルバムはこちら

ヘッポコ登山記録(追記 帰宅後Tシャツにうごめくマダニを見つけ、家族から大ひんしゅくを買った)