秘湯中の秘湯「湯の平温泉」、林道が閉鎖され徒歩での立ち入りも禁止されており、正式には通行可能の道はありませんが、以前はたいした賑わいのあった秘湯へ行ってきました。
立て看板を無視しての強行です。 |
 |
6時50分 自宅出発 7時40分 加治川治水ダム |
|
 |
後からきた軽トラックの二人連れに声を掛けられ、草刈に行くが乗っていくか?と誘われるが、遠慮する
猿のウンチと獣道、蛇が時々日光浴 |
|
 |
 |
紅葉ではない |
ナラ枯れがかなり広がっている |
|
 |
加治川治水ダムと俎倉山 |
|
 |
朽ち果てる欄干。
本日初めての登山者とスライドする。豊栄の人で前日より湯の平小屋に泊まり、朝風呂に入って下山してきたとの事。相当へばってる様子。 |
 |
萩の花が秋を感じさせる |
|
 |
エメラルドグリーンに輝く飯豊の流れ |
|
 |
10時 加治川ダム
林道はここで終点となり、この先湯の平まで3.4kmの登山道となる。 |
|
 |
戸板橋??底が抜けそうだ |
|
 |
10時50分 北股沢の吊り橋 行きでは結構揺れて怖かったが、帰りはスイスイ。慣れるもんだわ |
|
 |
7割方はこんな感じの遊歩道だが、沢伝いのへつりも長い |
|
 |
11時20分 湯の平 女風呂(看板無し、混浴??構わず入る)
湯温は素晴らしく丁度いい。アブに刺される。 |
|
 |
 |
女風呂(一名入浴中) |
川原にも湯船が作られていた |
|
 |
湯の平小屋、草刈りをしていた軽トラックの二人と小屋で山談義。山岳会の関係者ではなく、業者から草刈りを任された人夫と言っていた。 |
|
 |
とてもいい清水。エンビパイプで対岸より引水している模様 |
|
 |
川原を渡り男湯へ向かう。湯花が多く、入らずに写真だけ
12時50分 小屋出発
14時 加治川ダム |
|
 |
赤津沢の渓谷 |
|
 |
ここが赤津山への登山口。雨量計測用路につき看板も無い |
|
|
16時30分 加治川治水ダム |
登り3時間30分
下り3時間30分 |
<新発田市より>
湯の平温泉へ通じる赤谷林道については、のり面崩落危険箇所が多数あることから平成15年度から閉鎖をしています。市では崩落事故が発生した平成13年度から2か年に渡り、のり面崩落危険箇所の防護工事を行ってきましたが、その後も落石事故が続いたことから、関係機関と協議をし、やむなく現在も閉鎖をしている状況です。
この間、市民の方々をはじめとして、山岳関係団体等から一日も早く再開してほしいとの要望を多数いただき、市でも同様の趣旨で林野庁をはじめ下越森林管理署等へ、この赤谷林道の整備についてお願いをしてきたところです。しかし、整備には多額の費用を要することや、林道を活用しての事業がないことから、現在まで整備に至っていない状況です。
この湯の平温泉をはじめとする当地域の恵まれた豊かな自然資源は当市の大切な観光資源でもあることから、市としては、赤谷林道を車道としてではなく、一定の整備工事をした上、徒歩だけで通行可能とする登山道として再開できないか、林野庁と協議を進めているところであります。林野庁でもそのような方向で検討するとの返事をいただいており、正式な結論が出るまでもうしばらく時間をいただきたいと思います。
なお、現在も林道は危険な状態が続いていますので、通行禁止についてもご理解いただきますようお願いします。
(平成19 年12 月19 日回答) |
自転車で加治川ダムまで行けば1時間は短縮できそうです。早急な開通を期待します。 |
ヘッポコ登山記録 |