会社の仕事は決算期で忙しく、こんないい天気なのに家に居たら居たで春の畑作業で忙しい・・
山へトンズラする駄目親父をお許しください。
上さんに気付かれないよう(たぶん寝たふりしてるんだと思うけど)4時半に起床、5時半出発。
途中の7-11で朝食を済ませ、食料を調達。
天候は快晴のようだが、空の様子も判らないくらいの朝もやが掛かり、視界は100mも無い。
南俣を過ぎ林道に入ると、登りきった辺りでお猿さんのお出迎えがあった。
子猿が母猿に背中にしっかりとしがみつき、林道から藪の中へ移動する様子が見れた。
外で見る猿は気持ちのいい物ではないが、車の中からならほのぼのと見ていられる。
6時 二王子神社到着
先行者の車が4台停まっている。神社周りには、まだ少し残雪があり、桜の花もまだ咲いていない。
神社に今年一年の安全登山を祈願して
6時15分 登山開始 |
|
 |
花の時期はまだ早く、登山道に入るとすぐにショウジョウバカマが僅かに咲いていた。キクザキイチゲもちらほら見える程度。日当たりのいい斜面で、イワウチワの群生が咲き出していた。 |
|
 |
2合目から本格的な残雪となる。今年初めて履く登山靴の締め付けが気持ちいい。
7時20分 一王子
ここからはアイゼンを装着する。ワンタッチアイゼンが靴に合わず、装具を付けて補助してあるがフィットしない。何度も直して時間を費やしてしまう。 |
|
 |
8時35分 独標 積雪は2m
いつも年の半分ではなかろうか。新発田の人としばし山談義し、ここから山頂まで同行する。
途中、早々と下山してきた人とアイゼンや飯豊の話をしてスライドしたところ、後からその人が二王子の主、須藤さんだと教えてもらう。
にこやかで気さくな人であった。 |
|
 |
歩いてきたトレースが見えるだろうか |
|
 |
ようやく山頂小屋だ(最上部) |
|
 |
三王子の避難小屋はまだ雪の中 |
|
 |
山頂数歩手前から望む北股岳、飯豊の最高峰大日岳 |
|
 |
10時25分 山頂
快晴で、飯豊の眺望が素晴らしい。去年立てられたと言う、真新しい山頂杭が黒光りしていた。 |
|
 |
新しい杭を撮ったら、新発田の人も写ってしまった。無許可転載です・・・ |
|
 |
ほとんど自分の写真は撮らないが、新発田の人が撮ってあげると言うのでお言葉に甘えて |
|
 |
中央が連峰の最北端 えぶり差岳 |
|
 |
門内岳 北股岳 烏帽子岳 |
|
 |
大日岳 最奥は飯豊本山 |
|
 |
風が冷たくて強く、小屋で休むこととする。
小屋の中の気温はおそらく5度くらいでろう、温まった身体から湯気が立つ。
新発田の人はすぐに下山して行き、小屋の中には五泉から来たと言う青年、道具も風貌もベテラン風で無愛想な山男、薄暗い小屋の中で沈黙のお昼を済ませた。
気圧の低下で、カップうどんが膨らんでいる。
一休みしていると、小屋の外がガヤガヤと賑やかになり、女性6人パーティが挨拶しながら避難してきた。
場所を譲り下山することとする。 |
|
 |
11時25分 下山開始
五泉の青年は二本木山へ足を伸ばす |
|
 |
モンスター(樹氷)の残骸 |
|
 |
蒜場山 |
|
 |
五頭連峰 |
|
 |
櫛形山脈 |
|
 |
下山は、雪も柔らかくなり体重もかかるため、ズボズボと埋まってしまう。
つぼ足ならぬ「ズボ足」だ。 |
|
 |
雪庇と櫛形山脈 |
|
一王子小屋で小一時間昼寝する。
2時 下山
本日の登山者は20名。今年初めての本格登山で、身体も慣れてなく登りはきつかった。
ニッコウキスゲなどお花畑が賑やかになる頃、また来よう。
登り4時間
下り3時間 休憩含む
あやめの湯で汗を流し、エネルギー補給し、2時間ほど休んで帰宅した。 |
ヘッポコ登山記録 |