飯豊連峰(頼母木山) 登山記録 |
2009/5/6 s.k |
1730m 新潟県 胎内市 |
S氏・T氏・ヘッポコ 快晴 |
|
先週のメンバーに以前から、飯豊の西俣の峰コースを行く時には同行させて下さいとお願いしてあり、今回実現する事となった。
難所だと聞いていたので単独では行く気になれないし、ましてやまだ残雪の季節。とてもありがたいチャンスとなった。
朝は3時起床。先回は携帯のセットミスで遅刻してしまったので、今日はマナーを解除しておいた。
前日に全て準備しておいたので、着替えて洗顔・歯磨きのみである。
アイゼン・ピッケル、水1.5リットル、食料、着替え、コッヘル・ガス、ツェルト、雨具等・・・シュラフを加えればほとんど一泊装備。
3時15分 自宅出発。
途中S氏とT氏に電話で連絡すると、こちらより10分程度後方との事。待たせずに済むとまずは安心である。
4時20分 梅花皮(かいらぎ)荘到着、程なくして2人も到着した。
天候は曇り。
3人で山談義をしながら奥川入荘の前を通り、水芭蕉・カタクリ・スミレなどが見られる農道を歩くこと15分、西俣の峰登山口の金属製の看板があり、そこから右手に入り登山口となる。
登り出しは例により険しい急坂となっていて、岩場はロープと木の枝を掴みながらの登坂だ。
登山道脇は、カタクリとイワウチワが花盛りとなっていて、峰ではピンクのシャクナゲが咲いていた。
マンサクの花を見ながらどんどん高度を上げ残雪に出ると、玉川の対岸には倉手山が目線の高さとなり、北は朝日連峰、そして飯豊本山から連なる飯豊の山々、目前にはエブリ差岳が突き上げる。
6時50分 西俣の峰。雪の上で一休みして腹ごしらえをする。
健脚の二人はどんどん先行して、基礎体力の無い軟弱者のヘッポコは置いていかれてしまう。
ほとんど残雪歩きだが、所々夏道が見え刈り払いもされていたりして、道に迷う事は無い。
クレバスや雪庇を巻いて高度を稼ぐ。
何処からか、鈍い雪崩の不気味な音が山肌に響き渡る。気持ちのいい物ではない。
9時40分 頼母木平。ここは見晴らしもよく、休憩するには絶好の場所。
余裕で談笑する二人を横目に、体力限界のヘッポコはひと時伸びて寝転び身体を休める。
10時 頼母木山 登頂。
主稜は風が強く冷たい、長居は禁物だ。記念撮影をして、頼母木平へ引き返す。
再び頼母木平より、飯豊の眺望を堪能し腹ごしらえをした。
惜しみながら頼母木を後にして下山する。
下りは駆け足並みの速さだ。ヘッポコのメタボな腹の脂肪がゆさゆさと揺れる・・・泣
残雪を下る時はクレバスに注意だ。嵌ったら場合によっては大怪我、もしくは命が無い。
また残雪の沢側へは近寄らないように、滑落の恐れもある。
S氏はコシアブラを採りながらの下山。色々な山の植物を知っていて、関心するとともに勉強になる。
最後の岩場を下り、1時 登山口に下りる。飯豊の空を泳ぐ鯉のぼりが迎えてくれた。
登り 5時間半 下り 2時間半
この時間は、ヘッポコにすれば驚異的な時間である!
普段の登山はトレーニングと思い荷物を重く、飯豊を登る時は最小限の荷物にして軽量化を図ること。
今回の反省点である。加えて、日ごろの足腰の鍛錬も欠かせない。
今回同行させてもらった二人には迷惑をかけてしまったが、また一つ飯豊に惚れ込んだ登山となった。感謝
今年は何回飯豊に上がれるか楽しみである。
|
 |
早朝の梅花皮荘と飯豊連峰 |
|
 |
真新しい看板 |
|
 |
シャクナゲ |
|
 |
マンサク |
|
 |
西俣の峰 |
|
 |
倉手山 |
|
 |
カタクリとイワウチワ |
|
 |
鉾立峰とエブリ差岳 |
|
 |
頼母木平 |
|
 |
顔を覗かせた二王子岳(山頂より) |
|
 |
大境山 |
|
 |
岩場を下るS氏 |
|
 |
飯豊の空を泳ぐ鯉のぼり |
|
ヘッポコ登山記録 |
|
|
S氏提供の写真 |
 |
談笑するヘッポコとT氏 |
|
 |
早朝の飯豊とかいらぎ荘 |
|
 |
お相撲さんが山登り(ヘッポコ) |
|
 |
ダイグラ尾根と飯豊本山 |
|
 |
雪庇にとりつくT氏 |
|
 |
クレバス手前で・・ 俺にどうしろと |
|
 |
気を切り替えて、登るしかナイチンゲール! |
|
 |
頼母木山山頂 |
|
 |
尻セード!これが楽しいのだ T氏 |
|
 |
大きなクレバス |
|
T氏提供の写真 |
 |
登山口までの歩きが準備運動になります。ヘッポコとS氏 |
|
 |
飯豊名物・・・いきなりの急坂です |
|
 |
三人とも見とれてしまった シャクナゲ |
|
 |
登山道脇は花盛り |
|
 |
森林限界を越えた笹薮も刈り払いされていた。しかしまだ新しく、甚だ歩きにくい。 |
|
 |
山頂 |
|
 |
遅れて息も絶え絶えに到着(ヘッポコ) |
|
 |
ガスの中を下山します |
|
 |
下るのがもったいない(S氏とヘッポコ) |
|
 |
カタクリとイワウチワの群生 |
|
 |
アップで ショウジョウバカマ |
|
 |
綺麗に開いたカタクリの花 |
|
|
|