荒沢岳

2013828 s.k

1969m 新潟県魚沼市

雨のち曇り  単独

                       

 

二百名山

日本百名山の深田久弥も登る機会を逸した秘境の山。

 

ウィキより

荒沢岳に直接登る登山ルートは、銀山平から前山(1,090m)・前ー(まえぐら、1,536m)の2つのピークを経る1本のみである。鎖場や濡れた岩場、さらに鎖さえもない難所があるため、登山の際は慎重な行動が必要である。所要時間は往復で約8時間。

山頂は狭いが、眺望は抜群で、越後三山・巻機山・未丈ヶ岳・守門岳・浅草岳・平ヶ岳など、360度の展望を楽しむことができる。

下山の際は、難所の通過は登りの時以上に細心の注意が必要である。前ー付近では、転落死亡事故も発生している。

荒沢岳山頂から先には、兎岳・中ノ岳へと続く縦走路がかつてあったが、手入れがされないまま藪となり、水場もない。

 

岩場までの登山道は綺麗に刈り払いされていて極一般的な登山道だったが、「これより岩場注意」の看板から核心部となった。

梯子・鎖・ロープの連続。滑ったら奈落の底まで滑落する。

三点確保を確実に一歩一歩岩に足を掛けて登るが、岩にステップなど切って無くて自然のままだ。

足の届かない所は鎖にぶらさがり僅かな凹凸を足がかりにする。

登り後半のほぼ垂直部分も長く、上腕の筋力も必要。登り終えて僅かに膝に震えを感じた。

 

登りの間雨が降りやまず、山頂でもガスに覆われ眺望は無い。

15分休憩して下山とする。

 

下りの岩場では更に神経を使う。

後ろ向きで下りるが、身長172センチの身体でも足が届かない。

鎖の途切れている場所やスラブ(滑り易い一枚岩)もあり慎重に時間を掛けて下る。

 

この岩場の標準タイムは40分とあるが、今回は登り下りいずれも50分を要した。

 

今回初めて登ってみて、この荒沢岳で死亡遭難事故が発生する理由が解った気がする。

僕の登山レベルでは単独が精一杯、コミュのメンバーを連れて来ることは出来ないし、将来再び登ることもあるかどうか。

 

雨の中、本日の登山者は我一人であった。

 

 

610分 開始

646分 前山

741分 岩稜

832分 岩稜終了

834分 前ー(まえぐら)

10    荒沢岳山頂

 

1015分 下山開始

1045分 ようやくガスが流れ晴れ間が覗く

1122分 前ー

1124分 岩稜

1213分 岩稜終了

1251分 前山

1316分 下山

 

登り 3時間50(標準タイム5時間30)

下り 3時間(標準タイム4時間10)

 

 

P8280003.JPG

前山から上部を望む

P8280005.JPG

ここからが核心部

P8280006.JPG

写真を撮るのにも一苦労

P8280007.JPG

梯子・鎖の連続

P8280008.JPG

数えきれないほど

P8280010.JPG

この岩稜を登るのかと思ったら

P8280011.JPG

下部を巻いていた・・・ しかし

P8280013.JPG

断崖の下をへつり

P8280012.JPG

その断崖を直登()

P8280017.JPG

凹凸がある岩場は登り易い

P8280015.JPG

50分を要し ようやく前ぐら

P8280016.JPG

山頂手前のだまし峰

P8280019.JPG

山頂  後方に兎岳へと通じる道があった

P8280021.JPG

本日 一人だけの登山者

P8280031.JPG

下りは要注意

P8280032.JPG

毎年10月に鎖が外されるそうです

P8280033.JPG

断崖を下りて見上げる

P8280035.JPG

巻き道と言ってもネェ・・ 一般登山道とは言えません

P8280022.JPG

ようやくガスが切れて来きました

P8280023.JPG

荒沢の万年雪

P8280029.JPG

下界は晴れても上部はガスの中

P8280026.JPG

右俣沢、左俣沢、そして合流して蛇子沢

P8280024.JPG

奥只見湖

P8280036.JPG

奥の尖った山が未丈ケ岳

P8280037.JPG

山頂部は最後までガスに包まれたまま

P8280038.JPG

万年雪全景、雪渓下部まで車で来れ駐車場から徒歩20

2008-9-15.jpg

2008915 中ノ岳から望んだ朝の荒沢岳

ヘッポコ登山記録